[数1] 指数法則

指数法則は計算を行う上でとても重要です。ポイントをおさえましょう。

Point

ここでは指数法則、そして指数の計算方法を学びます。

指数法則

指数の確認

まずは指数の意味を確認しましょう。

実数 \(a\) と自然数 \(m\) に対し、\(a\) を \(m\) 回掛け算したものを \(a^m\) と書きます。
つまり、\(a^m=\underbrace{a{\times}a{\times}\cdots{\cdots}a}_{m個}\) です。
例えば、
\(2^4=2\times2\times2\times2\) 、
\(3^5=3\times3\times3\times3\times3\)、といった具合です。

指数法則

指数の計算をするきに使える、いくつかの便利な公式があります。
これを使えるようになると、計算がぐっと楽になります!

それが以下の「指数法則」です。

指数法則(指数が自然数のとき)

\(m\)、\(n\)を自然数とするとき、次が成り立つ。

  • \(a^m{\times}a^n=a^{m+n}\)
  • \((a^m)^n=a^{mn}\)
  • \((a{\times}b)^m=a^m{\times}b^m\)
  • \(\left (\dfrac{a}{b} \right)^m=\dfrac{a^m}{b^m}\)

たとえば、\(10^3{\times}10^5=10^{(3+5)}=10^8\) のように計算することができます。

\(a^m\) は \(a\) を \(m\) 回掛け算したもの、\(a^n\) は \(a\) を \(n\) 回掛け算したものなので、\(a^m{\times}a^n=(\underbrace{a{\times}a{\times}\cdots{\times}a}_{m個}){\times}(\underbrace{a{\times}a{\times}\cdots{\times}a}_{n個})=\underbrace{a{\times}a{\times}\cdots{\times}a}_{m+n個}=a^{m+n}\)

同じように、\((a^m)^n=\underbrace{(\underbrace{a{\times}a{\times}\cdots{\times}a}_{m個}){\times}(\underbrace{a{\times}a{\times}\cdots{\times}a}_{m個}){\times}\cdots{\times}(\underbrace{a{\times}a{\times}\cdots{\times}a}_{m個})}_{n個}\)
\(=\underbrace{a{\times}a{\times}\cdots{\times}a}_{m{\times}n個}=a^{mn}\)

\((a{\times}b)^m=\underbrace{(a{\times}b){\times}(a{\times}b){\times}\cdots{\times}(a{\times}b)}_{m個}=\underbrace{(a{\times}a{\times}\cdots{\times}a)}_{m個}\times\underbrace{(b{\times}b{\times}\cdots{\times}b)}_{m個}=a^m{\times}b^m\)

\(\left (\dfrac{a}{b} \right)^m=\underbrace{\dfrac{a}{b}{\times}\dfrac{a}{b}{\times}\cdots{\times}\dfrac{a}{b}}_{m個}=\underbrace{\dfrac{a{\times}a{\times}\cdots{\times}a}{b{\times}b{\times}\cdots{\times}b}}_{m個}=\dfrac{a^m}{b^m}\)

よって、等式が成り立つことが分かります。

指数が自然数でないときも同様の指数法則が成り立ちますが、そちらは数2で扱います。

指数法則を使った計算

上で指数法則を確認しました。実際に指数法則を使って問題を解いてみましょう。
いくつかの指数法則を組み合わせることもあります。

まずは数字の計算をやってみましょう。

例題1

次の計算をしなさい。ただし、答えは指数を用いた表記( \(3^5\) など)を用いてよいとする。

(1) \(2^4\times2^5\)
(2) \((5^3)^4\)
(3) \(10^7\times10^9\times\dfrac{1}{10^{15}}\)
(4) \(\dfrac{7^5}{14^8}\times2^8\)

解答・解説

指数法則を使って解きましょう。

(1)
\(a^m{\times}a^n=a^{m+n}\) なので、
\(2^4\times2^5=2^{(4+5)}=2^9\)

(2)
\((a^m)^n=a^{mn}\) なので、
\((5^3)^4=5^{3\times4}=5^{12}\)

以下も同じように指数法則を使います。
(3)
\(10^7\times10^9\times\dfrac{1}{10^{15}}=10^{16}\times\dfrac{1}{10^{15}}\)
\(=10^1\times10^{15}\times\dfrac{1}{10^{15}}=10\)

(4)
\(\dfrac{7^5}{14^8}\times2^8=\dfrac{7^5}{(7\times2)^8}\times2^8\)
\(=\dfrac{7^5}{7^8\times2^8}\times2^8=7^5\times\dfrac{1}{7^5}\times\dfrac{1}{7^3}\times\dfrac{1}{2^8}\times2^8\)
\(=\dfrac{1}{7^3}\)

指数法則はこのように使います。

もちろん、文字式の計算をするときにも、同じように指数法則が使えます。

次は文字式にも指数法則を使ってみましょう。

例題2

次の計算をしなさい。

(1) \(x^3{\times}x^2\)
(2) \((2x^4)^5\)
(3) \((3x^{3}y^2)^4\)
(4) \(\left (\dfrac{x^2}{y} \right)^5\)

解答・解説

指数法則を用いて計算すればよい。

(1)
\(x^3{\times}x^2=x^{(2+3)}=x^5\)

(2)
\((2x^4)^5=2^5{\times}(x^4)^5=32{\times}x^{4\times5}=32{\times}x^{20}=32x^{20}\)

(3)
\((3x^{3}y^2)^4=3^4{\times}(x^3)^4{\times}(y^2)^4=81{\times}x^{3\times4}y^{2\times4}=81{\times}x^{12}{\times}y^8=81x^{12}y^8\)

(4)
\(\left (\dfrac{x^2}{y} \right)^5=\dfrac{(x^2)^5}{y^5}=\dfrac{x^{2\times5}}{y^5}=\dfrac{x^{10}}{y^5}\)

コメント